むずむず病はツボやお灸で改善する?効果ある?場所やコツを紹介
むずむず病の症状は気になるけれど、薬以外で改善は出来ないのかな?
そう考えているかたは、ツボやお灸を試してみるのがおすすめです!
でもそのツボの場所がわからない、ツボの押し方のコツが知りたい…。
ここでは、そういった疑問の解決方法をご紹介します!
むずむず病に効くツボの場所はどこ?
むずむず病に効くツボは、4つあると言われています。
- 合谷
- 曲池
- 足三里
- 三陰交
この4つのツボを押し刺激を与えることで、神経の働きを抑えたり、リラックス効果が得られると言われています。
また、睡眠障害にも効果があると言われているので、眠れない時などにもおすすめです。
これから1つずつ詳しい場所をご紹介していきます。
合谷(ごうこく)
手の親指と人差し指の間にあるツボで、手の甲側から親指と人差し指の骨をなぞり、合流した場所からやや人差し指よりのへこんだところにあります。
痛みやストレスなどに効果があり、万能のツボと言われています。
曲池(きょくち)
ひじを曲げたときにできる肘の内側のしわの端にあるくぼみが曲池です。
神経痛や胃腸の調子を整える効果などもあり、とても応用範囲が広いツボなんだそうです。
足三里(あしさんり)
ひざのお皿のすぐ下にある外側のくぼみに人差し指をおき、指幅4本そろえて小指にあたるところが足三里です。
万能養生のツボと言われ、足の疲れやむくみ、病気予防にも効果があります。
三陰交(さんいんこう)
くるぶしの内側にある突き出たところから、指幅4本分上にあるのが三陰交です。
下肢神経痛に有効であることから、むずむず病にも効果が期待できると言われています。
他にも消化器、肝臓、腎臓などの働きを助けると共に、生理痛など女性特有の症状にも効果があります。
三陰交は陣痛促進のツボでもあるので、妊娠中の方は三陰交のツボ押しは控えてください。
ツボの押し方のコツとは?

いざツボ押しをやってみようと思っても、初めてやるときはなかなか上手くいかず、いまいち効果がわからない…。
そんなことにならないために、ツボの押し方のコツをご紹介します!
押す時は親指で押す
ツボを押すときには、親指を重ね合わせるようにして垂直に押すこと。
位置がずれてしまうと力が分散し、効果が得られにくくなります。
ツボを押す力は、痛気持ちいいくらいの強さ
刺激が伝わるように、少しピリっとするくらいの痛気持ちいいと感じる程度の力で押すと効果的です。
ツボを押しは5秒押して、5秒離すを繰り返す
押して離してをすばやく繰り返すのではなく、5秒かけてゆっくり押し、5秒かけてゆっくり離すことがポイントです。
ツボ押しは呼吸を止めたりせず、リラックスした状態でやってみましょう!
また、指に力が入りにくい人などは、マッサージ用品としてツボ押しグッズなども売っているので、それを活用してみるのもおすすめです。
むずむず病にお灸は効く?改善する?

むずむず病の治療法として、東洋医学であるお灸はとても注目されている治療方法です。
ツボを押す以上のプラス効果がたくさんあり、お灸が一番むずむず病に効いたという方もいるほどです。
お灸の効果
そもそもお灸とはどんなものなのか?効果はあるの?などわからないことがあり、なかなか扱っている治療院などに一歩踏み出せない方も多いと思います。
そんな方のために、お灸の効果をご紹介します。
お灸とは、長い歴史がある東洋医学のひとつです。
「モグサ」と呼ばれるヨモギの葉の裏にある繊毛を精製したものを皮膚の上のツボに置いて燃やし、その温熱刺激によって自然治癒力を高める効果があります。
自然治癒力を上げることによって身体の不調を根本から取り除くことができ、病気の予防にも繋がるので、お灸はまさに万能な治療法といえます。
またお灸にはリラックス効果も期待されるため、神経が異常に興奮状態になっているのが原因のひとつと考えられているむずむず病には、とても適した治療法と言えるでしょう。
お灸が一番効いたという方がいらっしゃるのも納得ですね。
お灸の種類
お灸は継続して行うと、より効果があるといわれています。
しかし忙しくてなかなか鍼灸院などに行けない…、家でやってみて火事になってしまったらこわい…、そんな方のために、自宅で出来るかんたんお灸をご紹介します。
シールタイプのお灸
ドラッグストアやネットで簡単に手に入るのが嬉しいシールタイプのお灸があります。
火を使わずワンタッチで使えるため、気軽に使えるのがありがたいですね。
匂いもほとんどしないものもあるため、本物のモグサの匂いが苦手な方にもおすすめです。
自宅で出来る!火が自然に消えるお灸
火を使うタイプのお灸でも、火が自然に消えてくれるセルフタイプのお灸もあります。
火が消えてもお灸の薬の効果が染み込んでいる途中なので、1分ほどそのままにしておくとより効果が期待できます。
アロマの香りが楽しめるお灸
お灸の効果は感じられるけど、匂いが苦手…という方は結構いらっしゃると思います。
そんな方におすすめなのが、アロマの香りがするお灸。
花や果実などいろんな種類があるので、気分で変えたり自分のすきな香りを見つけて楽しむのもおすすめです。
よりリラックス効果も高まり、お灸が癒しの時間になりそうですね。
最後に
今はいろんなお灸やツボ押しグッズもあり、自分で出来ることがたくさんあります。
むずむず病は辛いですが、少しでも良くなるよう色々試してみて、改善に繋がる道が見つかるといいですね。