むずむず病広場|足・手・背中がムズムズする方へ
むずむず病…本来の名前は「むずむず脚症候群」と言います。
その名の通り足がムズムズすることが由来の名前ですが、実は足だけでなく、手(腕)や背中がむずむずする症状を訴える方もいらっしゃいます。
むずむず病広場では、そんな辛いむずむずの症状の原因や治療方法、自分で出来る改善方法などを紹介していきます!
むずむず病って何?足だけじゃなく手や背中もなるの?
むずむず病とは
むずむず病は、先ほどもお伝えしましたが正式には「むずむず脚症候群」と言います。
ただし、「むずむず病」という覚え方をしている方が多いようです。
海外では「Restless Leg Syndrome(レストレスレッグスシンドローム)」と呼ばれています。
体の末端部分の不快な症状や痛みを伴う慢性的な病気です。
また、病気としての別名には、下肢制止不能症候群とか周期性四肢運動障害とも言われています。
むずむず病の症状はどんな症状?
むずむず病を患っている方は、その症状をうまく言葉に出来ないという方が多いです。
その辛さは、発症した方にしかわからないとても不快な症状となります。
- 足や手の奥の方がムズムズして掻きたいのに掻けない
- じっとしていられない
- 痒み
- 針で刺されたような感覚
- ムカデなどの虫が這っているような感覚
など様々です。
その異常な感覚に由来して、夜ゆっくりと眠れないと訴える人が非常に多いのが特徴です。
病院では、睡眠障害として捉えられています。
特に脚の部分にその感覚が出現しやすいために、むずむず脚症候群と呼ばれますが、大脳基底核は全身の筋肉の緊張や感覚の状態をつかさどっているために、脚以外の部分でも出現することがありえます。
それ故に、正式名称ではなくむずむず病と言われることがあります。
むずむず病の原因は脳が関係している?
実は、むずむず病はいまだ解明がなされていない病気です。
ただし、いくつかの原因が考えられています。
むずむず病には、むずむずしている部位の問題ではなく、脳が関係していると考えられています。
ドーパミンとは、自律神経のうちの交感神経から分泌されるアドレナリンや、副腎から分泌されるアドレナリンに似た物質であるノルアドレナリンの前駆物質とも言われていて、チロシンと呼ばれる栄養素に由来するドーパから合成される神経伝達物質のこと。
自律神経から分泌されるアドレナリンの前駆物質でもあり、この物質が減少することでパーキンソン病が起こることでも有名です。
また、ドーパミンを作る補酵素として鉄が重要な働きをしていることも、よく知られています。
鉄が不足すると、その作用や量が制限されるとも言われています。
このドーパミンが作用しているのは、脳の中で非常に重要な働きをしている大脳基底核といわれる部分です。
大脳基底核の中に線条体と呼ばれるところがありますが、これは筋肉の緊張状態や感覚を司っている部分です。
ドーパミンの量が減少すると、大脳基底核の働きが低下し、筋肉において緊張が異常になったり、異常な感覚が出現したりします。
このため、鉄分が不足するような病気である鉄欠乏性貧血などでもドーパミンは減少し、むずむず症候群が出るといわれています。
また、末梢神経のみならず中枢神経や自律神経に影響を及ぼすといわれている糖尿病、運動不足、座りっぱなしなど体を安静にしている時に起こりやすい静脈瘤、手足末梢に異常をきたすとも言われている腎不全、さらにはコラーゲンに問題を起こすような慢性関節リウマチなどがあった場合にもむずむず病が出現します。
脊髄や末梢神経の異常、遺伝などが考えられています。
むずむず病は、睡眠が障害される病気としては第3位に挙げられるほど、発症している方は少なくはなく、様々な合併症を生み出す病気です。
その異常な感覚を抑えるために、葉酸や鉄の摂取、運動することによって静脈瘤を防ぐなど、予防策が必要となります。
自分で出来るむずむず病の改善方法ってあるの?
薬の内服は病院に行かなければできませんが、自分で何とかむずむず病を改善する方法はないでしょうか?
ヒントは、ドーパミンが作られる過程で挙げられる栄養素にあると考えられます。
むずむず病の食事療法
チロシンを摂ろう
これは、大豆製品に多く含まれており、特に高野豆腐や湯葉、きなこ、さらにはチーズやしらすなどに含まれています。
また、お米や柿などの果物、野菜に多く含まれています。
鉄分を摂ろう
その他には、鉄分があげられます。
鉄分を多く含む食品には、鶏や豚、牛などのレバー、牛モモ肉など。
魚介類ではハマグリやシジミ、あさりなどの貝類、干しエビなどに含まれています。
その他には、多くの大豆製品、切り干し大根や海草類のひじき、小松菜やホウレンソウにも多く含まれています。
チロシンと鉄を多く摂取することでドーパミンを多く作り出すことができれば、むずむず病が改善できるかもしれません。
普段から鉄分やチロシンが不足している方は、そのままの生活を続けてしまうと何らかの症状を引き起こす場合があります。
鉄欠乏性貧血やむずむず症候群などがその例です。
これらの悩みを解決するレシピを紹介します。
ひじきがおすすめ
鉄分やチロシンを含む手軽な食材としてあげられるのが「ひじき」です。
これらの栄養素を手軽に補給しようと考えるのであれば、ひじきを使ったレシピが特に簡単と言えるでしょう。
ひじきと炒り豆腐のレシピ
材料:
木綿豆腐・2分の1/ひじき(乾燥)・10グラム/人参・4分の1/椎茸・3つ/だし汁・50cc/卵・1個/ごま油・大さじ1杯/醤油・大さじ2杯/みりん・大さじ2杯/酒・大さじ2杯/砂糖・大さじ2分の1杯
作り方:
ひじきを水で戻し、水気を取ってください。
豆腐はキッチンペーパーで包んでしばらく放置し、水を切ります。
椎茸は粗みじん切りで、人参は細切りにしましょう。
鍋にごま油を入れて熱した後、人参と椎茸、ひじきを入れて炒めます。
豆腐は手で崩しつつ鍋にいれます。だし汁を入れてかるく混ぜたら調味料を入れて、5分弱煮ます。
煮汁がなくなったら溶き卵を入れて少しまぜ、火を止めて完成です。
ひじきとマヨネーズのサラダ
材料:
ひじき(乾燥)・10g/人参・5分の1程度/冷凍コーン・大さじ2杯/冷凍枝豆・大さじ2杯/ツナ缶・1缶/マヨネーズ・大さじ2杯/だしの素・小さじ4分の1杯/塩コショウ・適量/醤油・小さじ1杯/砂糖・少々
作り方:
ひじきを水で戻し、人参は千切りにします。
枝豆はさやから出した状態にしておきます。
お湯を沸かして人参とひじきを湯でます。
茹で上がるまえにコーンと枝豆を入れ、軽く茹でたら湯切りをします。
熱がある時に砂糖、醤油、だしの素を入れて混ぜます。
冷めたらツナ缶とマヨネーズを混ぜて、塩コショウで味を調整して完成です。
もちろん、そのほかにも様々な鉄分とチロシンを含むレシピはあります。
ただ、あまり料理をするのに慣れていない方は、このような比較的手軽で作りやすい料理から始めてみてはいかがでしょう。
原因として非常に多い鉄分不足
鉄分不足は、現代の和食から洋食への変化や、インスタント化への変化により非常に多くなってきており、むずむず病の原因として一番に挙げられる原因です。
- 立ちくらみが頻繁におこる
- 貧血になりやすい
- 顔や手足が青白い
- だるい/疲れやすい
- よくめまいが起こる
- 肩こりや腰痛・頭痛・生理痛に悩んでいる
- イライラする
などの症状がある方は、鉄分不足の可能性がありますので、ぜひ食事から鉄を取り入れて見てください。
鉄は吸収率が悪い!
鉄の吸収率を上げるには、ビタミンCを一緒に取ることが一番!
レバーにレモン汁をかけるなど、ぜひビタミンCを同時に取れるよう一工夫してみてください。
また、赤血球をつくる葉酸や、ビタミンB12も一緒に取るのがおすすめ。
なかなかバランスのよい食事を取ることが出来ないという方は、鉄分サプリで補ってもよいでしょう。
むずむずにコーヒーが効くって本当?効果がある飲み物とは?
薬に頼るのも気が引けるし…むずむず病に効く食べ物や飲み物なんてあるの??という方は多いはずです。
ネットではこの病気の対策として、症状が出た時にコーヒーを飲むと症状が軽くなって落ち着くとあるそうですが、これは一体本当なのでしょうか?
そこで今回はコーヒーが本当に症状の改善に役に立つのか、またどのような飲み物が症状改善につながるのかについて説明していきたいと思います。
むずむず病におけるコーヒーの効果
まずコーヒーの効果についてですが、これは全くのデタラメです。
かえって、コーヒーを飲むと症状が悪化する可能性があります。
それはなぜかというと、これはむずむず脚症候群の原因と深い関係があります。
むずむず脚症候群の原因としてはいくつか挙げられますが、もっとも重要なのは「鉄分の不足」です。
コーヒーをはじめ、紅茶、緑茶、ココア、コーラなどに多く含まれるカフェインは鉄分の吸収率を極端に下げてしまいます。
また、カフェインは典型的な刺激物で、朝や昼などならまだしも夕食以降に摂取することは避けるべきでしょう。
カフェインの影響は少なくとも4時間、体質によっては10時間以上になるのでただでさえ不眠症なのにさらに眠れなくなってしまう可能性があるのです。
むずむず病に有効な飲み物は?
またその他におすすめなのはローズヒップやエルダーフラワーなどのハーブティーです。
これらのハーブティーは鎮静効果があり、またむずむず脚症候群を発症しやすい妊婦さんでも飲めるので安心です。
ここまでむずむず脚症候群におけるコーヒーの悪影響と逆に効果のある飲み物についてお話してきましたがいかがでしたか?
むずむず脚症候群には薬による治療法がもちろんありますが、非薬物療法もあります。
正しい処方でむずむず脚症候群の治療を頑張りましょう!
おすすめ鉄分サプリ「美めぐり習慣」を体験
鉄分を補おうとしても、食事からはなかなか摂取するのが難しいです。
そこで、簡単に手軽に鉄分を摂取する方法として、サプリメントが人気です!
むずむず病でサプリを選ぶ時のポイントとしては、下記の3点が挙げられます。
数ある鉄分サプリの中でもおすすめの「ヘム鉄」サプリメントが「美めぐり習慣」です!
おすすめ鉄分サプリ「美めぐり習慣」とは?
美容と健康に悩める女性の声から生まれたサプリ「美めぐり習慣」。
1日の摂取目安量10.5〜11.0mgですが、「美めぐり習慣」ならたった5粒で10mgの鉄分を補給する事ができます。
5粒って意外と多いのでは?と感じる方もいるかもしれませんね。
しかし1粒約5mmと極小サイズですので、錠剤が苦手な方でも飲みやすいサプリメントです。
また、非ヘム鉄よりもヘム鉄の方が5・6倍もの吸収率が高く、さらにビタミンが含まれているので、吸収力UPと共に、美肌効果のサポートもしてくれます。
その他、葉酸・スピルリナ・オーガニック生姜など様々な栄養素が入っています。
ですので、日常の健康サポートとして、男女問わずに摂取しておきたいですね。
美めぐり習慣の詳細は公式サイトをチェックしてみて下さい。
鉄分サプリ「美めぐり習慣」を体験した感想
今回は、足のむずがゆさで寝付きが悪いと悩んでいたM.Mさんに「美めぐり習慣」の体験談を書いて頂きました!
どのような変化・効果を実感できたのでしょうか?是非、参考にしてみてください。
自己紹介
はじめまして。
私は、神奈川に住んでいる26歳のM.Mです。
夜寝る時に足がむずがゆいというか・・・
しびれた感じのような・・・
なんとも表現しづらい症状に悩まされています。
最近ではほぼ毎日その症状がでるので、何かいい対処法がないか探していました。
すると、私以外にも悩んでいる方が結構いることを知りました。
しかも、『むずむず症候群』という病名があるんですね!
まさか、そんな症状があるんだとは。驚きです。
しかし病院へ行く程でもないので、何か家で手軽にできる方法はないかと思っている時に見つけたのが「美めぐり習慣」でした。
むずむず症候群の改善として、鉄分を補給できるだけでなく、ビタミンや葉酸など女性にとって必要な栄養が沢山入っている事に魅力を感じ購入することに!
初回なら1,480円(定期コース)と、かなりお得!
さらに今なら15日間の返金保証制度もあるので、お試し感覚で購入しちゃいました♪
サプリが到着!
携帯サイトから申し込みして、数日後にサプリが到着しました。
可愛らしい箱の中からサプリと、サプリ関連の資料が入っていました。
資料には、サプリ会社の社員さんの顔写真や、お役立ち情報など様々な事が書いてありました。
今までサプリを購入した事がありますが、製造先の方の顔写真とかあると、なんだかホッと安心感が増しますよね。
また、実際にサプリを飲んでいる方の口コミも書いてあったのですが、好評価なものばかりですね。
今までサプリで効果を実感した!という事が無いので、イマイチ本当なのか。
半信半疑な気持ちがありますが(笑)
実際にサプリを取り出してみるとこんな感じですね。
目安として、1日5粒程度と記載がありました。
5粒と聞くと多いと感じるかもしれません。
しかし、サプリを取り出してみると小粒なんですよ!
これなら、錠剤を飲むのが苦手な方でも飲みやすいですね。
匂いは若干野菜の様な匂いはしますが、全然気にならないですね。
鉄分サプリというと、独特な匂いああるイメージがありますが、このサプリは匂いがほとんどなかったので良かったです。
サプリの裏面を見てみると、こんな感じですね。
水またはぬるま湯以外で飲むと、効果が薄れる事があるみたいなので、注意した方が良いですよ〜!
また、過剰摂取には要注意した方が良いみたいですね。
基本的には5粒ですが、多く摂りたい方でも10粒程度までが良いみたいです。
- 5粒(鉄分10mg、葉酸200μg)
- 8粒(鉄分16mg、葉酸320μg)
- 10粒(鉄分20mg、葉酸400μg)
サプリ会社からのメルマガで知りました。
今までメルマガは迷惑としか思ったことがなかったのですが(笑)
実際に役立つ情報が入っているので、今後も要チェックですね♪
まずは1ヶ月試して、どの位の効果がでるのか?今からとても楽しみです!
1ヶ月後・・・
1日5〜8粒程度を目安に毎日サプリを飲みました。
1袋150錠なので、サプリ到着後から30日もかからず飲み終わりました。
最近では、寝る前に感じていた足のむずがゆさが無くなってきました!
たまに足のむずがゆさを感じる事はありますが、その感じる時間も一瞬に。
1ヶ月飲んだだけで、こんなにもすぐ効果が出るだなんて思いませんでした!
まずは3ヶ月間位試したほうが良いと聞きましたが、1ヶ月でこんなにも効果が出たので、3ヶ月後には足のむずむずが無くなるかもしれませんね。
こんなことなら、もっと早くにサプリを使用するんだったなぁ。
引き続き、定期購入でサプリを愛用していこうと思います。
サプリを飲んだ感想
実は、足のむずむず解消だけでなく、お肌にも変化があったんです!
生理前になると、ニキビがポツポツでるのが毎月の悩みでした。
しかし、生理前に出てくるニキビの量が今までと明らかに違ったのです!
このサプリにはビタミンも入っているからなのでしょうか?
とても嬉しい効果ばかりで、大満足です。
友達にも機会があればおすすめしようと思います!
M.Mさん、わかりやすい体験談をありがとうございました。
脚のむず痒さだけでなく、肌荒れなどにも効果があったようですね。
もちろん、日常生活での栄養バランスを考えた食事は大切です。
しかし食事だけではなかなかとりずらいですよね。
鉄分以外にも、ビタミンや葉酸など取り入れておきたい栄養素が沢山入っていますので、健康サポート食品としてぜひチェックしてみて下さい♪
サプリが苦手な方は鉄分ドリンクがおすすめ
錠剤・サプリメントが苦手という方には、鉄分ドリンク「豊潤サジー」がおすすめです。
『キセキのくだもの』と呼ばれているサジー。
200種類以上もの有効成分をもち、健康面でのサポートはもちろん、美容効果にも期待のあるフルーツです!
モニター会員186人にアンケートをとった所87.6%もの方が体感したと返答。
テレビ番組や、女性誌にも数多く掲載されていますので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。
100%天然・自然原料を使用し、飲みやすさにこだわった「豊潤サジー」は、毎日ひとくち飲みだけ。
そのまま飲むのでもOKですが、オレンジジュースやヨーグルト、アイスなどかけてもOK!
飲み方はアレンジできるので、飽きずに続ける事ができますね。
鉄分ドリンク「豊潤サジー」を体験した感想
サプリ・錠剤が苦手な方におすすめのサジージュース。
足のむずむずや冷え性等の体調不良に悩んでいたHさんに「豊潤サジー」の体験談を書いて頂きました!
是非、参考にしてみてくださいね。
自己紹介
こんにちは!私は32歳のHと言います。
30歳過ぎてから、体調不良続きで・・・
冷え性、肩こり、足のむずむず感、寝付きが悪く朝もスッキリしない。
30歳過ぎると、体力やお肌も低下すると聞きますが、やはり改善出来るのであればしたいですよね。
最近開催された、同級生たちとの女子会でもこの様な話題がでました。
やはり、みんな感じている事なんですね。
しかしその友人の一人、Aちゃんが「豊潤サジー」を飲み始めてから調子が良くなったんだとか。
「豊潤サジー」が何か全く知らなかったのですが、鉄分が豊富に入ったドリンクなんですね!
Aちゃんは、貧血気味ということもあり、鉄分摂取出来る商品を探していた時に「豊潤サジー」を見つけたんだとか。
昔から悩まされていた貧血も起きなくなってきたり、朝の目覚めが良くなったりと調子が良いらしく、おすすめされました。
気になったので、家に帰って「豊潤サジー」を調べてみる事に・・・
- 綺麗でいたい
- スッキリ目覚めたい
- 鉄分を摂取したい
- 冷え性を改善したい
- 体の中から改善したい
こんな方々にはおすすめ!と書いてあり、まさに私の事だ!と思いました(笑)
しかも今なら!10日お試し分が、千円で購入できるんです。
この安さなら、ちょっと試してみたいかもと思い、購入してみることにしました。
サジー到着
サプリやドリンクを通販で購入した事なかったので、嬉しさと不安と・・・複雑な気持ちでした(笑)
そして、ネットで注文してからすぐに「豊潤サジー」が届きました!
おぉ〜サイトに掲載していた商品まんまですね!(笑)
実際に開けてみると・・・
ん??
柑橘系の酸っぱい匂いが・・・
実際に飲んでみると・・・
すっぱい!!!
このままでも飲めなくはないですが、できればそのまま飲むのはおすすめしませんね。
酸っぱいのが好きな方なら良いですが。
家にあったヨーグルトにかけて、再チャレンジ!
ヨーグルトと混ざり合ってちょうど良いお味に♪
これなら飲めますね。
まずは、10日間頑張って飲んでみようと思います!
12日後・・・
1本飲みきるのに、12日かかりました(笑)
目安として10日なので、人によっては前後する感じですかね。
「豊潤サジー」は様々な飲み方が出来るので、楽しみならが続ける事ができました(≧∇≦)/
この12日間で行った飲み方は・・・
ヨーグルト、豆乳、杏仁豆腐、オレンジジュース、ジンジャエール、バニラアイス、牛乳を試しました!
中でも、バニラアイスとの組み合わせが1番美味しかったです♪
そして12日間試して感じた事は、寝付きも良くなり、朝の目覚めがスッキリ!
寝る前になると、足のむずむずで寝付きが悪い事も多々ありましたが、今ではかなり解消されてきています。
睡眠がしっかり出来る事で、朝もスッキリ目覚める事ができるのでしょうか。
たった12日しか経っていませんが、徐々に解消されているのが嬉しいです♪
もう少し「豊潤サジー」を飲んでみようと思います。
サジーを飲んだ感想
初めは、すっぱいし続ける事ができるかなと思いましたが、組み合わせ自由ということもあり、楽しく続ける事ができました♪
たった12日でも、徐々に悩んでいたことが改善されはじめてきたので、このまま「豊潤サジー」を飲み続ければ改善できるかも?!
私の様に、体調不調で悩んでいる方には是非ともおすすめしたい飲み物ですね!
Hさん、とてもわかりやすい体験談をありがとうございました!
豊潤サジーの飲み方は様々ありますので、自分のお気に入りを見つけるのも楽しそうですね♪
今なら数量限定で、先着1,000名にお試し価格1,000円(通常1,980円)で購入できますのでお得です!
詳しくは、公式サイトをチェックしてみてください。
かゆくて寝れない!その場を乗り切る対処法
むずむず脚症候群にかかっている人は、突然のかゆみに襲われる人が多いそうです。
この突然のかゆみを止めるには、やはり普段からのちょっとした心がけが必要です。
ではむずむず脚症候群にはどのような対処法があるのかについて紹介していきたいと思います。
普段から気を付けること
鉄分の摂取
むずむず脚症候群の原因と言われているものの一つに「鉄分不足」があります。
コーヒーや紅茶、緑茶。コーラなどに含まれるカフェインは鉄分の吸収率を極端に下げてしまう事が明らかになっています。
またカフェインには覚醒作用があり、睡眠を妨げ、眠りを浅くしてしまうので、朝や昼はまだしも夕食後にカフェインが入っている飲み物を飲むのはやめましょうね。
アルコール・タバコを控える
また、アルコールも控えるべきですね。
アルコールを飲めば確かに眠たくなって、寝ることはできるかもしれませんが、アルコールを分解する際に交感神経が刺激され眠りが浅くなってしまいます。
また、タバコも症状の悪化につながりますのでやめましょう。
ストレッチ
一日30分程度のウォーキングや寝る前の軽いストレッチは効果的です。
いそがしい時は短時間の軽いマッサージとかでも大丈夫です。
食べ物に気を付ける
食べるものとしては、鉄分の多く入った食材を積極的に食べるようにしましょう。
レバーやほうれんそうなどがオススメです。
しかしなかなか一日に必要な量の鉄分を摂取するのが難しいと思います。
そんな人はサプリメントなどを使って摂取するといいでしょう。
しかし妊婦さんが赤ちゃんに悪い影響を与えてしまう可能性があるので、必ず医師に相談するようにしましょうね。
あまりに症状がひどい場合は?
もしそれでも症状が改善されないときは迷わずに早め早めの病院を受診することをお勧めします。
もし、基礎疾患が原因の場合は症状を放置すると重大な事態に発展することも考えられます。
苦しかったらできるだけ早く病院を受診するようにしましょうね。
むずむず病を放置するとどうなる?
むずむず脚症候群、正式名称レストレスレッグス症候群は日本人全体の2%〜5%が潜在的に持っている精神疾患の病気の1つで、夜になると脚の奥の方がむずむずしてなかなか寝付けないなどの症状がでる病気です。
しかし、脚がムズムズするだけで病院を受診するのは面倒などと、むずむず脚症候群を放置する人もいるそうです。
そこで、むずむず脚症候群を放置するとどのような悪影響が出るのかについて簡単にお話ししていきたいと思います。
放置するとどんな症状がでる?
むずむず脚症候群は、夕方から夜に脚がむずむずする不快感を感じることが多いために例えば布団の中でそれが発症することが多く、あまり眠れない日々が続いてしまいます。
すると不眠症になり、不眠症は鬱などの精神疾患を引き起こしてしまいます。
また、昼間に眠気が襲ってくる、体がだるくてつらい、家事やお仕事、勉学に集中できないなどの生活の質の急激な悪化につながってしまうのです。
また、もちろん症状が出るのが夜に多いと言っても昼間に症状が出ることも多々あり、電車・バス・飛行機などの移動中、会議中、髪の毛をカットしてもらっている途中などどうしても足を動かすことができないシチュエーションで、脚がむずむずしてどうしても動きたくなることがあり、これを耐えるのは本当に苦しいです。
またなにかしらの基礎疾患が原因でむずむず脚症候群を発症している場合は放置していると重大な事態に発展してしまう可能性があります。
ここでの基礎疾患とは、むずむず脚症候群の原因となるうる、鉄欠乏性貧血、慢性腎不全、パーキンソン病、うっ血性心不全、脊髄疾患、関節リウマチ、多発神経炎などです。
むずむず病の病院での治療方法って?〜薬は飲むの?〜
ドーパミンが作用する大脳基底核の線条体というところにドーパミンを受け取るD2受容体というのがあるのですが、これを刺激することで症状が改善するケースが多いです。
この薬はパーキンソン病にも処方される薬なのですが、ある一定の効果を挙げています。
現在では、ビ・シフロール錠が唯一認可されています。
また、鉄不足の方には、鉄分に関する薬も処方されるケースもあるようです。
むずむず病の原因は人によって様々なので、まずは病院に行きましょう。
むずむず病を診断出来る病院は、皮膚科ではなく、睡眠を専門としている病院です。
もしくは、病院によっては神経内科や精神科で診察してくれるところもあります。
ただし、つらいむずむず病は、症状が人それぞれ違う上、原因が特定しづらいことからも、いまだに医師の理解も少ない病気です。
全然違う病気と診断されてしまうこともある話ですので、注意して下さいね。
むずむず病の方には、病院の薬が飲みづらく、サプリを飲んで改善したという方もいらっしゃいます。
むずむず病かも!病院ではどんな検査が行われるの?
「あっ、私もしかしてむずむず脚症候群かも!」と思ったそこのあなた!
症状がひどくなって不眠症から睡眠障害や精神疾患を発病してしまう前に早く病院を受診することをオススメします。
でも、そんなよく分からない病気、どこの診療科にかかればいいか分からないし、どんな検査をするのか不安もありますよね?
そこで今回は「私もしかしてむずむず脚症候群かも」と思った時にどうやって病院にかかり、どのような検査をするのかについて簡単にお話ししていきたいと思います。
むずむず病かもと思ったらどうすればいいの?
まず、自分がむずむず脚症候群かもと疑ったら、睡眠を専門としている医療機関にかかるようにしましょう。
総合病院の睡眠外来や睡眠障害専門のクリニックがベストでしょう。
また一部の神経内科、精神科、精神神経科でもむずむず脚症候群を専門にしているところがあります。
症状から整形外科、皮膚科、内科などにかかってしまう人がいますが、これは受診に向いていません。
他の病気と診断されてしまう事も多々あるので注意するようにしましょう。
病院にいったら、できるだけ詳しくあなたを悩ませている症状や不快な感覚を説明するようにしましょう。
むずむず脚症候群は症状が非常に表現しづらく、他の病気と勘違いされやすいからです。
病院では通常の4つの診断基準と持病などから判断されます。
その4つの診断基準とは
「足の不快な感覚と足を動かしたいという強い欲求がある」
「じっとしているときに症状が現れるまたは強まる」
「足を動かすことで症状が軽くなるまたは消える」
「夕方から夜にかけて症状が現れるまたは強まる」
の4点です。
これに加えて必要であれば血液検査や睡眠ポリグラフ検査をすることで判断されます。
まとめ
ここまで「自分がむずむず脚症候群かも」と思った時の対処法についてお話していきました。
むずむず脚症候群を放置すると他の精神疾患の引き金になりかねません。
これを読んで「あれっ私もしかして」と思った人はできるだけ早めにお医者さんを受診しましょう。
さいごに〜判断がむずかしいむずむず病〜
でも、れっきとした病気です。最初の判断はまず自分自身の感覚から。
むずむずやかゆみなどの症状はもちろん、気になって眠れないとか、むずむずするから足や腕を動かしたくなるという方は、むずむず病の可能性が大です。
病院にかかる時も、「むずむず病かもしれないのですが…」と、お医者さんに伝えてみて下さいね。
むずむず病広場では、むずむず病に関する様々な知識を紹介していきますので、悩んでいる方はぜひ参考になさって下さい。
- (2018/05/23)豊潤サジーを飲んでむずむず病は本当に治るの?体験談と口コミ紹介!を更新しました
- (2018/05/23)美めぐり習慣を飲んでむずむず病が改善!私の体験談と口コミを紹介を更新しました
- (2018/04/03)むずむず病になりやすいのは妊婦!?赤ちゃんへの影響はある?を更新しました
- (2018/01/11)むずむず病になりやすい人ってどんな人?若年者もかかる怖い病気を更新しました
- (2017/07/13)【体験談】むずむず病は足だけじゃないの!?手・背中への症状も?を更新しました